PR

明治神宮は何の神様?ご利益・祈願・歴史まで徹底解説【東京最強の神社】

神社巡り
明治神宮

東京の中心・原宿の森に静かにたたずむ明治神宮。観光スポットとしても有名ですが、「明治神宮は何の神様なのか?」と気になって検索する人は多いでしょう。実は、明治神宮には明治天皇と昭憲皇太后という日本の近代化を支えた二柱の神様が祀られています。そのため、単なる観光地ではなく、国の発展や人々の平和を願う「日本の象徴」ともいえる神社なのです。

この記事では、明治神宮は何の神様を祀っているのかを中心に、ご利益や祈願の種類、神前式や御神木などの見どころ、さらに歴史的な背景までをわかりやすく解説します。初詣や参拝で訪れる前に知っておくと、より深く明治神宮の魅力を感じられるはずです。

東京で最も格式が高いといわれるこの神社に込められた想いや、訪れる人々が「心が整う」と語る理由を、ぜひ最後まで読んで確かめてみてください。

天照大御神
天照大御神

💡記事のポイント

  • 明治神宮は何の神様かと御祭神の正確な理解
  • 明治神宮のご利益と祈願の考え方、参拝マナーの基礎
  • 明治神宮の御神木や神前式を含む境内の見どころ
  • 明治神宮の歴史的背景とよくある誤解への整理

明治神宮は何の神様なのか?ご利益と祈願の意味を徹底解説

明治神宮
  • 明治神宮の神様は誰なのか
  • 明治神宮はなんの神様なのか
  • 明治神宮のご利益について
  • 明治神宮でできる祈願とは
  • 明治神宮には神様がいないというのは本当か
  • 東京でいちばん強い神社はどこなのか

明治神宮の神様は誰なのか

明治神宮には明治天皇と昭憲皇太后が祀られています。明治天皇は近代国家の礎を築いた人物として知られ、教育制度の整備や憲法の制定、西洋文化の導入など、日本が近代化へと歩み出す時代を象徴する存在でした。

昭憲皇太后は社会福祉や女子教育の発展に尽力し、慈愛と文化の象徴として国民に慕われています。両御祭神はその功績と徳を称えられ、1920年(大正9年)に明治神宮として鎮座しました。

神社で人物が祀られる際には、その人物が生前に示した道徳や徳が「御神徳」として神格化される伝統があります。明治神宮もこの流れに沿い、国家の平和や人々の幸福を願う存在として広く信仰されています。

参拝者は個人の願いだけでなく、家族や社会全体の繁栄を祈る傾向があり、これは明治神宮が「国民の心の拠り所」として築かれてきた証といえます。

両御祭神は陰と陽の調和を象徴しており、夫婦和合や家庭円満の祈りを捧げる人々にも支持されています。神前結婚式が盛んなのも、この調和の精神に由来しています。

現在でも、毎年初詣には300万人以上が訪れ、全国でも屈指の参拝者数を誇ることから、その信仰の厚さと文化的影響力の大きさがうかがえます(出典:東京都神社庁「明治神宮」 http://www.tokyo-jinjacho.or.jp/shibuya/5182)。


明治神宮はなんの神様なのか

多くの人が知りたいのは、明治神宮 何の神様なのかという点です。明治天皇と昭憲皇太后は、国家の発展と人々の幸せを願う御神徳をもつ神として崇敬されています。

具体的には、学業成就、産業繁栄、国家安泰、良縁、家内安全などの幅広いご利益があると伝えられています。これは両御祭神が近代日本の成長とともに歩んだことから、個人の努力や誠実さを後押しする存在として認識されているためです。

神道において「何の神様か」という分類は、仏教や他宗教のように明確に限定されません。神は人や自然のあらゆる側面に宿ると考えられ、信仰者の心や行いによってその導きを受け取るというのが基本的な思想です。したがって、明治神宮は特定のご利益に偏らず、「人生の方向を正す場所」としての役割を担っています。

また、明治神宮の森自体が神域として整備されており、人工的に作られたにもかかわらず、現在では豊かな自然生態系を育んでいます。この「永遠の森」構想は、参拝者に自然と共生する大切さを教える象徴でもあります。人と自然、そして神の調和を体感できる点も、明治神宮が「多面的な神様」として尊ばれる理由です。


明治神宮のご利益について

明治神宮のご利益は多岐にわたりますが、単に願いが叶うことを指すのではなく、参拝を通じて心身が整うという側面が重視されています。ご利益を実感する人の多くは、参道を歩くうちに心が穏やかになり、物事に冷静に向き合えるようになると語ります。こうした体験は、神道における「清浄」と「調和」の概念に深く結びついています。

主なご利益には以下のようなものがあります。

  • 良縁成就・夫婦円満
  • 商売繁盛・事業発展
  • 学業成就・合格祈願
  • 厄除け・開運
  • 健康長寿・家内安全
  • 勝運上昇(特にスポーツ選手や受験生から信仰が厚い)

これらは、御祭神である明治天皇と昭憲皇太后の生涯が国の発展や人々の幸せに向けられていたことに由来します。特定の分野に偏らず、全方位的に「努力を後押しする神」としての性格が強いのが特徴です。

さらに、境内で授与されるお守りや絵馬は、個々の願いに寄り添う形で設けられています。お守りのデザインは季節や目的によって変わることもあり、特に「勝守」は受験やスポーツ大会の前に人気を集めています。これらを通じて、参拝者は神様との結びつきを感じ、自分の努力を続ける動機づけを得ることができます。


祈りの実践と心構え

祈願の際には、神前での作法を正しく理解し、心を落ち着けて臨むことが大切です。神道における祈りは、単なる願望の表明ではなく、自らの行いを省みて感謝の気持ちを伝える行為として位置づけられています。以下の流れを丁寧に意識することで、祈りの意味が深まります。

  1. 神前に立つ前の一礼と手水での清め
     参拝の前に、鳥居をくぐる際は軽く一礼し、手水舎で左手・右手・口を順に清めます。これは身体と心を整え、神域にふさわしい状態にするための儀式です。冷たい水に触れることで、心が引き締まり、静かな集中が生まれます。
  2. 二拝二拍手一拝の作法
     拝殿の前に立ったら、深く二度お辞儀をし、両手を合わせて二回拍手を打ちます。その後、静かに一礼をして祈りを終えます。この所作には「敬意」「感謝」「誓い」の三要素が込められており、古くから伝わる正統な拝礼の形です。
  3. 願いを一方的に並べるより感謝を先に伝える意識
     神様への祈りは、お願い事を列挙するよりも、まず日常への感謝を伝えることが大切です。感謝の言葉を先に述べることで、心が自然に整い、願い事も現実的な目標として形を持ちやすくなります。

これらの流れを丁寧に行うことで、祈りが一時的な行為ではなく、日常の行動へとつながります。明治神宮では、朝の時間帯に訪れると、清々しい空気とともに参拝の静けさを感じられ、より深い祈りの体験が得られるでしょう。

明治神宮でできる祈願とは

明治神宮

明治神宮 祈願は、人生の節目や日常の安全、心願成就を願うために多くの参拝者が行う伝統的な儀式です。祈願の種類は非常に多様で、厄除、交通安全、安産祈願、初宮詣、七五三、合格祈願、商売繁盛、家内安全、勝運祈願など、個人から企業・団体まで幅広い目的に対応しています。

これらの祈願は、いずれも神職が祝詞を奏上し、玉串奉奠(たまぐしほうてん)を行う正式な神事として執り行われます。

明治神宮での祈願は、事前予約による受付と当日受付の両方が用意されています。特に年末年始や七五三の時期は非常に混雑するため、事前申し込みが推奨されます。祈願料(初穂料)は内容や人数によって異なり、個人の場合は5,000円〜10,000円程度が一般的です。

企業や団体祈願では、規模に応じて奉納金を納める形式が採られています。授与品としては、神符(おふだ)やお守りが授与され、日々の生活の中で神の加護を感じられるように設計されています。

また、祈願は単なる「お願い」ではなく、「感謝と誓い」の儀式でもあります。神前において祈りを捧げることで、自身の行動や心を正し、日々の努力を新たにする契機となります。このように祈願は、精神面の安定と前向きな行動を促す効果があるとされています。

(出典:明治神宮公式サイト「祈願・祭典のご案内」 https://www.meijijingu.or.jp/

祈願の主な種類と場面(例)

祈願名目的や場面概要
厄除厄年や節目心身を清め、災厄を避けて無病息災を願う
合格祈願受験や試験前学業成就と努力が実を結ぶよう祈る
安産祈願妊娠中母子ともに健康で安全な出産を願う
商売繁盛事業者経済の安定や取引の順調、発展を願う
家内安全家族家庭の平和と無事を祈る
勝運勝負事スポーツや受験などで勝利を願う

特に、勝運祈願はアスリートや受験生から高い人気を集めています。明治神宮が「努力を支える神社」として認識されている理由のひとつです。祈願を終えた後は、お守りを身につけることで神のご加護を日常に持ち帰り、日々の中で祈りを思い出すきっかけとなります。


明治神宮には神様がいないというのは本当か

「明治神宮には神様がいない」という言い方は、神道の本質を十分に理解していないことから生じた誤解によるものです。神道では、神を特定の形や像として具現化することを必ずしも重要視しません。神とは自然や祖先、歴史上の偉人など、目に見えない力や徳に宿る存在とされています。

そのため、神像が置かれていないことをもって「神様がいない」と誤解されることがありますが、実際には明治天皇と昭憲皇太后の御霊が御社殿に鎮まっており、参拝者の祈りを受け止めています。

神道における信仰の中心は、形ではなく「心の在り方」です。拝礼や言霊、祭祀といった儀式を通じて、神と人が調和する状態を築くことが目的です。社殿の構造も、神霊が降臨しやすい清浄な空間を意識して設計されています。つまり、神像を設けずとも、神がそこに宿ると考えるのが神道の根本的な思想です。

明治神宮では、御社殿そのものが神の象徴であり、祈りを捧げる行為を通じて、参拝者が神と心を通わせることができます。神様を目に見える形で捉えようとするのではなく、目に見えない力を敬い、自らの内面を清めることが重視されています。この点を理解すれば、「神様がいない」という言葉が誤りであることが明確になります。

(出典:神社本庁「神道の基本」 https://www.jinjahoncho.or.jp/about/jinja/


東京でいちばん強い神社はどこなのか

東京で1番強い神社はどこですか?という質問は、しばしばインターネットや旅行メディアでも話題になります。しかし、神社における「強い」という言葉は、物理的な力や競争の強さではなく、「信仰の深さ」「ご神徳の広さ」「人々の信頼度」を意味します。そうした観点で見れば、明治神宮は間違いなく東京を代表する存在のひとつです。

年間参拝者数は毎年約3,000万人を超え、初詣では全国でも最多クラスの人出を記録しています。都心・原宿という立地にもかかわらず、境内は約70万平方メートルにおよぶ森林で囲まれ、深い静寂に包まれています。

この自然の力と歴史的背景、そして祀られている御祭神の徳が相まって、多くの人々が「明治神宮は東京で最も強い神社」と感じる理由になっています。

また、「強い神社」と呼ばれる所以は、ご利益の範囲にもあります。明治神宮は、国家安泰や家庭円満、良縁、商売繁盛など多面的な加護を与えると信じられています。

スポーツ選手や著名人の参拝も多く、目標達成や勝負運を祈願する場としての象徴性も高いです。特に、国際的イベントや国家行事が行われる際にも参拝が行われることから、社会的・文化的にも中心的な位置づけを持っています。

最終的に大切なのは、神社そのものの格式だけでなく、参拝者自身の「誠」と「感謝の心」です。明治神宮の力強さは、そこを訪れる人々が心を込めて祈る姿によって形づくられています。願いに真摯に向き合い、日々の行動を通じて祈りを実践することこそが、「強い神社」と感じられる本質なのです。

明治神宮は何の神様なのか?歴史と見どころ

明治神宮
  • 明治神宮には何があるのか
  • 明治神宮の御神木について
  • 明治神宮で行われる神前式とは
  • 明治神宮を建てたのは誰なのか
  • 明治神宮はなぜ作られたのか
  • 明治神宮の歴史をたどる

明治神宮には何があるのか

明治神宮の境内は、東京ドーム約15個分に相当する約70万平方メートルの広さを誇り、南参道・北参道・西参道といった3つの主要な参道によって構成されています。原宿駅・代々木駅・参宮橋駅のいずれからも徒歩圏内に位置しており、都心とは思えないほど豊かな自然が広がっています。

鬱蒼とした常緑樹の森は、1920年の創建時に全国から献木された約10万本の木々によって作られ、現在では完全な自然林として成長しています。この「人工から自然へと移行する森」は、100年を超えて自立的に維持される生態系として、世界的にも注目されています(出典:環境省「明治神宮の杜における森林管理」 https://www.env.go.jp/ )。

境内には、木造の第一鳥居と第二鳥居、荘厳な本殿(御社殿)、神楽殿、宝物殿、文化館、そして参拝者が祈願やご朱印を受けられる授与所など、多様な施設が点在しています。参道の石畳は広く整備されており、車いすでも移動しやすい構造になっています。

また、御苑(ぎょえん)と呼ばれる庭園は四季折々の花々が楽しめる癒やしの空間で、特に6月の花菖蒲が見頃を迎える時期には多くの参拝者で賑わいます。

散策の流れとしては、鳥居をくぐり、手水舎で身を清め、本殿に参拝した後、授与所でお守りやおみくじを受けるという順序が一般的です。明治神宮のおみくじは「大御心(おおみごころ)」と呼ばれ、吉凶を占うものではなく、明治天皇と昭憲皇太后の御製(和歌)を通じて心を整える形式となっています。

参拝後は、宝物殿で明治期の工芸品や歴史資料を見学できるほか、カフェや休憩スペースも併設されており、自然と文化の両面から日本の伝統を体感することができます。

閉門時間は季節により変動しますが、おおむね日の出から日の入りまでに合わせて設定されています。冬季は午後4時ごろ、夏季は午後6時ごろまでが目安です。訪問前に公式サイトで最新情報を確認しておくと安心です。


明治神宮の御神木について

明治神宮の境内で最も有名な御神木が「夫婦楠(めおとくす)」です。本殿前に並ぶ2本の大楠は、樹齢約100年、高さはそれぞれ約15メートルに達します。この二本の楠は、互いに寄り添うように並び立つ姿から、夫婦円満や良縁の象徴として信仰を集めてきました。特に、結婚式や縁結びの祈願を目的に訪れる参拝者にとっては、心の拠り所とされています。

神道では、特定の木そのものを「神」として崇拝するのではなく、木に宿る生命力や自然の循環に神聖さを見出す思想が根付いています。そのため、夫婦楠は「神の宿る依代(よりしろ)」として敬われています。根元を踏み荒らさない、幹に直接触れないといったマナーを守ることは、自然への感謝と敬意を示す重要な行為です。

また、夫婦楠は写真撮影の人気スポットとしても知られていますが、撮影時には他の参拝者の妨げにならないよう配慮が必要です。木々の間から差し込む光や、風が木の葉を揺らす音に耳を澄ませることで、心が穏やかになり、自然と深い呼吸ができる感覚を覚える人も多いでしょう。

この夫婦楠以外にも、境内には樹齢数百年に及ぶ木々が多数あり、四季折々の表情を見せます。明治神宮の森は「人工の森」から「自然林」へと進化した奇跡的な空間であり、科学的にも貴重な研究対象となっています。日本の都市環境における生態系の再生モデルとしても、学術的な評価が高い場所です。


明治神宮で行われる神前式とは

明治神宮の神前式は、日本の伝統美と厳粛な神事が融合した格式高い結婚の儀式です。両御祭神である明治天皇と昭憲皇太后の御前において、新郎新婦が永遠の契りを交わします。白無垢や紋付袴といった伝統衣装を身にまとい、雅楽の調べが響く中、神職が祝詞を奏上し、巫女が神楽舞を奉納する光景はまさに荘厳です。

神前式は「契りを神に誓い、社会と先祖に報告する儀式」と位置づけられています。そのため、結婚を個人的な出来事ではなく、家と家、人と社会をつなぐ神聖な出来事として捉える日本の婚礼文化の根幹を担っています。式の中で行われる玉串奉奠(たまぐしほうてん)や三献の儀(三三九度)は、夫婦が互いを尊び、家族としての絆を新たにする象徴的な所作です。

明治神宮の神前式は、伝統を守りながらも現代のニーズに対応しており、挙式スタイルや衣装の選択肢も豊富です。親族のみの少人数挙式から大規模な披露宴まで柔軟に対応できる体制が整っています。控室や参列者の待合スペース、写真撮影の導線なども考慮され、遠方から訪れるゲストにも配慮された設計です。

加えて、神前式を挙げたカップルには、後日「夫婦楠」への参拝や記念写真の撮影を行う人も多く、人生の節目として再び訪れる方も少なくありません。伝統と格式を重んじつつも、現代的な快適さを融合させた明治神宮の神前式は、国内外のカップルからも高い評価を受けています。

(出典:明治神宮「挙式・神前結婚式のご案内」 https://www.meijijingu.or.jp/

明治神宮を建てたのは誰なのか

明治天皇

明治神宮の造営は、明治天皇と昭憲皇太后を祀るために、国を挙げて進められた国家的な一大プロジェクトでした。1912年(大正元年)の明治天皇の崩御、続いて1914年(大正3年)の昭憲皇太后の崩御を受け、その御神霊を祀る場として建設が決定しました。

造営工事は1915年(大正4年)に始まり、1920年(大正9年)に竣工という、わずか5年という短期間で完成しています。この壮大な建設事業は、当時の技術水準を超えた「国民的奉仕」によって実現しました。

社殿の設計を指揮したのは、明治神宮造営局長の伊東忠太博士です。伊東博士は日本建築史の第一人者であり、近代神社建築の確立に大きな功績を残しました。

社殿は「神明造」を基本としつつ、直線美と木の質感を活かした厳かな造形が特徴です。主要建材には、木曽ヒノキをはじめとする高品質な国産材が使用され、釘を極力使わない伝統工法「木組み」によって建てられました。

さらに、明治神宮の特徴として「杜(もり)」の創出が挙げられます。これは当時の学者や林学者が中心となり、「100年後に自然の森になるように」という理念で計画されました。全国から寄せられた約10万本の献木によって、現在の豊かな森が形成されています。

こうした造営の理念と実践は、単なる宗教施設の建設を超えた「国民全体による文化事業」として位置づけられています。

また、戦時中の1945年(昭和20年)に社殿が空襲で焼失しましたが、1958年(昭和33年)に全国からの寄付金により再建されました。この再建は、戦後日本の象徴的な復興事業の一つでもあり、国家と国民の精神的再生を象徴する出来事として記憶されています。
(出典:文化庁「国指定文化財等データベース」 https://kunishitei.bunka.go.jp/


明治神宮はなぜ作られたのか

明治神宮が建てられた背景には、明治天皇と昭憲皇太后の御徳を後世に伝えるという強い願いがありました。明治天皇は、近代国家としての日本の礎を築き、憲法制定や議会制度の確立、産業の発展などを推進した象徴的存在です。

一方、昭憲皇太后は教育や社会福祉に尽力し、女子教育や赤十字活動の発展に大きく貢献しました。こうした功績を永遠に伝え、人々が感謝と祈りを捧げる場として、明治神宮が創建されたのです。

また、明治神宮の造営には、信仰だけでなく、国家的な理念と自然再生の思想が込められています。特に注目すべきは、「永遠に続く森を作る」という構想です。当時の東京は急速な都市化が進み、自然が失われつつありました。そこで造営委員会は、神社を単なる祈りの場としてではなく、「人と自然が共生する象徴的空間」として設計することを決定しました。

この森づくりの計画では、全国各地から寄贈された樹木を植林し、人工林を時間とともに自然林へと導くという「永代の森構想」が採用されました。造営当時、専門家たちは約100年かけて本物の森に成長させる計画を立てており、その結果、現在では完全な自然生態系が確立しています。

明治神宮の森には、約120種の野鳥、250種以上の植物が生息しており、都市の中心で自然と文化が共存する稀有な空間として世界的に注目されています。

さらに、明治神宮は宗教施設としてだけでなく、文化・教育・環境保全の拠点としても重要な役割を果たしています。年間を通じて行われる祭典や文化行事、植樹活動は、地域社会と自然をつなぐ架け橋となっています。

明治神宮の創建は、単なる信仰の象徴に留まらず、「人間と自然の調和」「国の再生」という普遍的なテーマを体現しているのです。
(出典:環境省「明治神宮の杜の再生プロジェクト」 https://www.env.go.jp/


明治神宮の歴史をたどる

明治神宮の歴史は、日本の近代化とともに歩んできた国家の記憶そのものです。1912年の明治天皇崩御を機に、全国から「御霊を永遠に祀る神社を」という要望が高まり、1915年に造営が始まりました。1920年(大正9年)11月1日、ついに明治神宮が鎮座祭を迎え、正式に創建されました。この日は現在も「明治神宮創建記念日」として祝われています。

その後、明治神宮は国家の中心的な神社として、多くの国民行事や国家的儀式が行われる場となりました。昭和期に入ると、皇室行事や国の重要な式典がたびたび執り行われ、国民の信仰の拠り所としての地位を確立します。しかし、1945年の東京大空襲で社殿が全焼し、一時はその存在が危機に瀕しました。

戦後の混乱の中でも、全国各地から「再建を望む声」が寄せられ、わずか13年後の1958年に再建工事が完了します。再建後は、平和と復興の象徴としての役割を担い、国際的な観光名所としても再評価されました。現在では、年間約3,000万人以上が訪れる日本最大級の神社となり、初詣には全国一の参拝者数を誇ります。

また、1970年の「明治神宮鎮座50年記念事業」、2020年の「鎮座百年祭」では、社殿や森の整備、文化事業の充実が図られ、持続可能な信仰と文化の継承が進められています。明治神宮は単なる歴史的建造物ではなく、過去・現在・未来を結ぶ「生きた文化遺産」として、今も日本人の心の中心にあり続けています。

(出典:明治神宮公式サイト「明治神宮のあゆみ」 https://www.meijijingu.or.jp/

明治神宮は何の神様?ご利益・祈願・歴史のまとめ

明治神宮
  1. 明治神宮は1920年(大正9年)に創建された、明治天皇と昭憲皇太后を祀る神社である
  2. 鎮座地は東京都渋谷区代々木、約70万平方メートルの広大な杜に囲まれている
  3. 社殿は日本の伝統様式「神明造」で建てられ、木曽ヒノキを使用した木組み工法が特徴
  4. 初詣の参拝者数は毎年300万人を超え、日本全国で最も多い
  5. 森は全国から約10万本の献木によって作られた「人工から自然へ成長した杜」である
  6. 森林再生の理念は「100年後に自然林を形成する」という永代の森構想に基づいている
  7. 夫婦楠(めおとくす)は縁結びや家庭円満の象徴として多くの参拝者に親しまれている
  8. 祈願には厄除、安産祈願、合格祈願、商売繁盛など多様な種類があり、玉串奉奠を伴う正式参拝で行われる
  9. おみくじは「大御心」と呼ばれ、吉凶を占うのではなく御製(和歌)から生き方の指針を得る形式
  10. 神前式は雅楽の響きの中で行われる格式高い挙式で、夫婦の絆と先祖への感謝を象徴している
  11. 明治神宮の造営には延べ11万人以上の奉仕者と全国の寄進による支援があった
  12. 第二次世界大戦中の空襲で一度焼失したが、1958年に全国からの寄付で再建された
  13. 明治神宮の森には約120種の鳥類と250種以上の植物が生息し、都市の生態系モデルとされている
  14. 文化行事や奉納行事が年間を通じて行われ、信仰と文化の融合の場として機能している
  15. 明治神宮は「人と自然の共生」「感謝と誓い」「国家の平和」という三つの理念を今も体現し続けている

関連記事

タイトルとURLをコピーしました