東京・赤坂にある日枝神社は、都心とは思えないほど静謐な空気に包まれた格式高い神社です。そんな日枝神社について、「日枝神社はなんの神様?」と疑問を持たれる方は多いのではないでしょうか。
本記事では、日枝神社に祀られている祭神がどんな神様なのかを中心に、豊かなご利益や最強と呼ばれる理由、さらには芸能人に人気の理由や参拝時のお守りの選び方、大祓といった神事についても詳しく解説していきます。
また、日枝神社を効果的に巡る回り方や、七五三など家族行事におすすめされる理由、さらには「怖い」と噂されるスピリチュアルな一面についても触れていきます。何の神様を信仰しているかを理解することで、より深い参拝体験ができるはずです。この記事を読むことで、日枝神社が持つ歴史的・霊的な魅力を多角的に知ることができるでしょう。

💡記事のポイント
- 日枝神社に祀られている神様の名前とその神格
- 日枝神社で得られる主なご利益の種類
- 最強パワースポットとされる理由や背景
- 神社内の参拝方法やお守り、行事の内容
江戸鎮護の日枝神社はなんの神様を祀る?

- 祭神はどんな神様?
- すごいご利益一覧
- 最強のパワースポットと言われる理由は?
- 怖いという噂は本当なの?
- 芸能人にも人気の理由とは?
祭神はどんな神様?
日枝神社に祀られている神様は、主祭神である「大山咋神(おおやまくいのかみ)」です。この神様は、山や大地、水といった自然を司る神であるとともに、「地主神」として地域全体の繁栄や成長を見守る存在でもあります。さらに、日枝神社では「国常立神(くにのとこたちのかみ)」「伊弉冉神(いざなみのかみ)」「足仲彦尊(たらしなかつひこのみこと)」の三柱が相殿神として一緒に祀られています。
大山咋神は『古事記』や『日本書紀』にも登場する古代の神で、比叡山の地主神としても知られています。地名や山との関係性が深く、「大きな山を治める主」という意味をもつ神格です。このような背景から、山や水を守護し、農業や自然との関わりが強い神とされています。また、大山咋神の「咋(くい)」という字は「主(あるじ)」という意味を持っており、その地域の中心となる存在として古くから信仰を集めてきました。
一方で、相殿神の国常立神は天地開闢の際に最初に現れた神とされ、万物の始まりを司る力を持つと伝えられています。伊弉冉神は日本神話における「国生み」「神生み」の女神として、生命や安産、再生の象徴とされてきました。そして足仲彦尊は第14代・仲哀天皇の神格化であり、国の安寧や統治に関するご利益を持つ神です。
このように、日枝神社には自然・生命・国家といった日本文化の根幹に関わる重要な神々が集まって祀られています。それぞれが異なる領域を守護しているため、訪れる人の願いにも幅広く応えてくれるのが特徴です。特に東京赤坂という都市の中心にあるにもかかわらず、これほどまでに古代神話と結びついた神々を祀る神社は非常に貴重です。
日枝神社が多くの人に崇敬されているのは、こうした多面的な神格が集まっているからだと言えるでしょう。
すごいご利益一覧
日枝神社は「パワースポット」として知られるほど多くのご利益がある神社です。代表的なご利益としては、厄除け、縁結び、安産、商売繁盛、出世運、仕事運、社運隆昌などが挙げられます。これらのご利益は、祀られている神々の神徳によってもたらされるものです。
例えば、主祭神である大山咋神は、自然界の恵みを司る神として五穀豊穣や商業の発展にご利益があるとされています。山や水といった生命の源を守る存在でもあることから、暮らし全体の基盤を支える神として信仰されてきました。このため、仕事の成功や家庭の安定といった「生活の根幹」に関わるお願いごとをする参拝者が非常に多いです。
また、境内に置かれている「神猿像(まさるぞう)」にも注目が集まっています。猿は「勝る(まさる)」に通じることから、勝負運や魔除けの象徴とされており、本殿の両脇に設置されたオスとメスの神猿像はそれぞれ異なるご利益を授けてくれると信じられています。メスの神猿は子猿を抱えており、子宝や安産、家庭円満のご利益があるとされ、女性参拝者に特に人気です。オスの神猿は仕事運や出世運に強いとされており、ビジネスパーソンからの信仰も厚いです。
さらに、境内にある末社「猿田彦神社」では、みちひらきの神として知られる猿田彦神が祀られており、物事のスタートや進路の選択に関して導きを求める人が多く訪れます。ここでは「開運みくじ」が人気で、巫女さんが直接手渡してくれる形式が珍しく、特別感があると評判です。
ただし、多くのご利益を得たいからといって、あれもこれもお願いしすぎると神様に対して失礼にあたる可能性もあるため、一つの願いに心を込めて参拝することが望ましいでしょう。
このように、日枝神社は人生のさまざまな場面において、多角的なご利益を授けてくれる場所です。目的に応じた参拝を心がけることで、より効果的に神様のご加護を感じられるはずです。
最強のパワースポットと言われる理由は?

日枝神社が「最強のパワースポット」と呼ばれるのには、いくつかの要素が重なっていることが背景にあります。その中でも特に大きな理由は、神社の歴史的な役割と立地、そして祀られている神々の神徳の強さです。
まず、日枝神社は江戸時代に徳川家康が江戸に入府した際、江戸城の鎮守として深く崇敬されるようになりました。将軍家や大名たちが城の守護神として大切に扱ったことで、国家安泰・政権の繁栄に直結する場所とされ、格式の高い神社となったのです。東京の中心地・赤坂に鎮座している点からもわかるように、国家の中枢を見守る位置にあること自体が、強いエネルギーを放つ場所と見なされてきました。
このように考えると、「日枝神社が最強」と言われる背景には、単なる信仰対象というだけでなく、都市の守護・国家の基盤という重みが存在していることがわかります。
また、祀られている大山咋神は、自然を司る力だけでなく、土地・運気・生命の流れなど「目に見えないもの」を動かす影響力があるとされます。そこに、開運・仕事運・出世・社運隆昌など実生活に関わる願い事の多くが通じやすいとされ、参拝者の間では「願いが通じやすい神社」としての実感が広がっています。
さらに注目すべきは、境内に配置された神猿像や千本鳥居、末社などの構成です。これらはそれぞれ異なる種類のご利益や運気の流れを司っており、一度の参拝で多角的に運気を整えることができるとされています。中でも神猿像は、「勝る」「魔が去る」などの言葉遊びも相まって、勝運・魔除け・縁結びといった複数の運気向上をもたらすと考えられています。
このように、歴史的な背景、神徳の強さ、現代の参拝者ニーズに応える幅広いご利益が揃っていることが、日枝神社が「最強」と呼ばれる理由につながっているのです。単に有名だからではなく、長年にわたり人々の願いを受け入れてきた“実績”が、その信頼を支えているといえるでしょう。
怖いという噂は本当なの?
日枝神社には「怖い」という噂が一部に存在しますが、それは決して恐怖の対象という意味ではありません。むしろ、その「怖さ」とは、神聖さや霊力の強さに起因する“畏敬”の感覚に近いものです。実際に、「参拝中に不思議な体験をした」「空気が重く感じた」といった声は少なくありません。
このような体験は、霊感の強い人やエネルギーに敏感な人が特に感じやすい傾向があります。日枝神社が鎮座している土地自体に古くから力があるとされており、それが現代でもスピリチュアルな意味での“場の力”として働いていると考える人もいます。
特に、神門や拝殿前に立ったときに「何かに見られているような感覚がした」という体験談が多く聞かれます。これは決して悪い意味ではなく、神聖な場に足を踏み入れた際の自然な反応とも言えるでしょう。ただし、体調が優れないときや気持ちが不安定なときに訪れると、場所のエネルギーに圧倒されることがあるかもしれません。そのため、心身の状態を整えた上での参拝が望ましいとされています。
また、日枝神社は「裏鬼門」を守る位置にある神社です。風水的に見てもこの位置は非常に重要で、陰と陽のバランスを保つための強い力が必要とされる場所とされます。このような背景から、「強すぎる場所」としての印象が「怖い」と表現されることもあるのです。
一方で、日枝神社には心霊現象や怪奇現象といった類の具体的な“怖い噂”は報告されていません。むしろ、厄除けや魔除けの神猿像に代表されるように、悪いものを払うための神社としての力が強い場所です。
このように考えると、「怖い」という噂はネガティブな意味ではなく、強い霊的エネルギーや場の神聖さに対する畏れの気持ちが形を変えて伝わっているものだと受け取るべきでしょう。初めて訪れる人は、その力を受け取る準備として、静かな気持ちで境内を歩いてみることをおすすめします。
芸能人にも人気の理由とは?
日枝神社が芸能人からも注目を集めている背景には、いくつかの理由が重なっています。単にアクセスの良さだけではなく、芸能界という不安定な世界で活躍する人々が求める「仕事運」や「出世運」といったご利益との相性の良さがポイントです。
まず、立地面から見てみましょう。日枝神社は東京都千代田区・永田町という都心の一等地にあります。TBSなどのメディア関連施設にも近く、赤坂・六本木といった芸能関係者が集まりやすいエリアからもすぐの距離にあるため、撮影や仕事の合間に立ち寄りやすいという利便性があります。実際、年始や番組収録後に初詣として訪れるタレントやアーティストも多く見受けられます。
また、日枝神社は「社運隆昌」「商売繁盛」「勝運」など、ビジネスの成功を象徴するご利益が豊富です。芸能人にとって、人気運や成功運はまさに生命線とも言える要素です。そのため、「活動が順調に進むように」「新しい仕事が舞い込むように」と願う気持ちで、日枝神社を訪れるケースは少なくありません。
さらに特徴的なのは、境内に鎮座する“神猿像(まさるぞう)”の存在です。「魔が去る」「勝る(まさる)」という語呂の良さから、厄除けや勝負事に強いとされており、縁起を大切にする芸能界の人々にとっては心強い象徴となっています。人目を避けながらも静かにパワーを得られる場所として、口コミや紹介で訪れる芸能人も少なくないようです。
このように、地理的条件、ご利益の内容、そして縁起の良さという複合的な理由により、日枝神社は芸能人にも“静かに人気を集める神社”となっているのです。派手に話題になることは少ないものの、仕事に真摯に向き合う人ほど足を運ぶ神社といえるでしょう。
日枝神社ってなんの神様か知ってる?参拝する方法とは

- ご利益をアップさせる回り方
- 七五三に日枝神社を選ぶ理由
- 人気のお守りと授与品を紹介
- 大祓とはどんな神事なのか?
- 末社参拝でさらにご利益倍増
ご利益をアップさせる回り方
日枝神社を参拝するにあたって、「正しい回り方」を知っておくと、ご利益がより強く感じられると言われています。単に本殿をお参りするだけでなく、境内の流れや末社を意識的に巡ることによって、運気の巡りも整いやすくなります。
まず入り口としておすすめなのは、「西参道」のルートです。ここには日枝神社の象徴ともいえる三角形の屋根が特徴的な「山王鳥居」が立っています。この鳥居をくぐることで“結界”を超え、神聖な空間へと入る意識を高めることができます。参道にはエスカレーターも設置されており、身体的な負担を感じることなくアクセスできるのも安心です。
参拝の順序としては、まず「手水舎」でしっかりと手と口を清めることが大切です。神前に立つ前に心身を整えることで、願いがより届きやすくなるとされています。次に本殿へ進み、「二拝二拍手一拝」の作法でお参りを行いましょう。ここでは、願いごとを伝える前に、自分の名前や住所を心の中で述べることがポイントです。これにより、神様に誰が願いを伝えているのかが明確になります。
本殿参拝のあとは、左右にある「神猿像」に立ち寄るのがおすすめです。母猿は子授け・安産・家庭円満、父猿は仕事運・出世運の象徴とされており、それぞれ撫でながら願いを込めることで特別なご利益を授かるといわれています。参拝者の中には、バナナをお供えする人もおり、猿を大切にする気持ちが見て取れます。
その後は、本殿裏にある「末社三社」へと足を運びましょう。ここには「猿田彦神社(導きの神)」「八坂神社(疫病除け)」「山王稲荷神社(商売繁盛・地域守護)」が並んでいます。これらを順番に巡ることで、あらゆる方面からの加護を得られるとされています。
最後に、「千本鳥居」のある稲荷参道を通り抜けることで、心願成就や浄化の意味を込めた締めくくりとなります。赤く連なる鳥居をくぐる体験そのものが、心に強く残る象徴的な参拝体験になるでしょう。
こうして一通りの流れを意識して回ることで、ただの参拝ではなく、心と体の調和を整えた深い祈りへとつながります。ご利益をしっかり感じたい方は、ぜひこの回り方を参考にしてみてください。
七五三に日枝神社を選ぶ理由
七五三の参拝先として日枝神社が選ばれる背景には、格式の高さと安心感、そして子どもへの深い配慮があります。家族にとって特別な節目となるこの行事だからこそ、多くの人が「ここなら間違いない」と思える場所を選びたいと考えるのは自然なことです。
まず注目したいのが、日枝神社の歴史と格です。東京・赤坂に鎮座する日枝神社は、江戸時代から「山王さま」として人々に親しまれ、徳川家に厚く信仰されていた神社としても知られています。東京都心にありながら、自然に囲まれた静かな境内は、子どもと一緒でも落ち着いた時間を過ごせる環境が整っています。
また、日枝神社は子どもの成長を願う行事に非常に理解が深く、七五三専用の御祈祷プランが用意されている点も安心材料です。事前予約をしておけば、当日はスムーズに受付からご祈祷まで進めることができ、混雑を避けながら落ち着いて参拝することが可能です。ご祈祷後には、記念品として千歳飴やお守りが贈られるなど、子どもたちの思い出にも残る工夫がされています。
さらに、日枝神社では写真撮影にも柔軟に対応しており、境内での記念撮影も可能です。広々とした参道や神門前で撮る写真は、家族の一生の記録となるでしょう。プロのカメラマンと提携しているスタジオプランもあるため、準備から当日まで一括してサポートを受けたい家庭にも適しています。
こうした点から、日枝神社は「伝統と安心、そして子どもへのやさしさ」がそろった、七五三にふさわしい神社として多くの家族に選ばれているのです。初めての七五三を迎える方にとっても、不安なく参拝できる環境が整っていると言えるでしょう。
人気のお守りと授与品を紹介

日枝神社には多種多様なお守りや授与品がそろっており、訪れる人の願いや状況に応じて選べる点が大きな魅力です。中でも特に人気を集めているのが「まさる守」と「商売繁盛守」、そして安産や交通安全にまつわるお守りです。
まず紹介したいのが、日枝神社の象徴ともいえる「まさる守」です。これは神猿(まさる)をモチーフにしたお守りで、「魔が去る」「勝る(まさる)」という語呂にかけて、厄除けや勝負運、出世運にご利益があるとされています。干支に猿が含まれている人はもちろん、受験や仕事など勝負の場に臨む人々にとって、強い味方となるお守りです。
次に人気なのが「商売繁盛守」です。ビジネスの成功や職場での評価向上を願う人に向けたお守りで、会社経営者やフリーランスの方に特に人気があります。財布に入れやすいカードタイプのものや、机に置いておけるお札型など、実用性にも優れた授与品が用意されています。
さらに、子ども向けや家族向けのお守りも豊富です。七五三の際には「健康長寿守」や「学業守」が選ばれることが多く、子どもの健やかな成長や学びの力を願う気持ちが込められています。親子でおそろいにできるデザインもあり、家族の絆を感じられるアイテムとしても喜ばれています。
また、女性から特に人気が高いのが「安産守」や「縁結び守」です。シンプルで上品なデザインが多く、持ち歩きやすさにも配慮されています。中には季節限定のカラーや刺繍が施されたものもあり、参拝のたびに新しい出会いがあるのも日枝神社ならではの楽しみです。
このように、日枝神社のお守りや授与品は、ただ「買って持つ」だけでなく、意味や願いに合わせて選ぶことで、より深い心の支えとなる存在になります。訪れた際には、ぜひ授与所でそれぞれの意味を確かめながら、自分に合った一品を見つけてみてください。
大祓とはどんな神事なのか?
大祓(おおはらえ)は、古来から続く日本の伝統的な神事で、知らず知らずのうちに身についた罪や穢れ(けがれ)を祓い清め、心身ともにリセットするための大切な行事です。日枝神社でもこの神事は厳かに執り行われており、多くの参拝者が節目に合わせて参加しています。
大祓は年に2回、6月と12月に行われます。特に6月の「夏越の大祓(なごしのおおはらえ)」は、暑さが本格化する前に心身のけがれを祓い、残り半年を健康に過ごすための大切な機会です。一方、12月の「年越の大祓(としこしのおおはらえ)」は、その年に積もった悪運や心の曇りを清め、新年を気持ちよく迎えるために行われます。
この神事では、「人形(ひとがた)」と呼ばれる紙に自身の名前と年齢を書き、身体をなでることで穢れを移します。その人形は後に神職によってお焚き上げされ、清められるのです。形式はシンプルでありながら、自分自身と向き合う時間をもつことができる貴重な儀式だと言えます。
日枝神社の大祓では、茅の輪(ちのわ)くぐりも行われます。これは茅(ちがや)で作られた大きな輪を左・右・左の順にくぐることで、厄を払い、無病息災を祈るというものです。古くから伝わるこの所作は、参加者にとって神秘的かつ清々しい体験となることでしょう。
忙しい現代においても、定期的に心を整える機会はとても大切です。大祓は、ただの儀式ではなく、心のメンテナンスにもつながる意味のある行事です。日常のリズムを見直し、新しいスタートを切るための神聖なきっかけとして、ぜひ活用してみてください。
末社参拝でさらにご利益倍増
日枝神社を訪れるなら、本殿だけでなく境内に点在する「末社(まっしゃ)」にも足を運ぶことをおすすめします。末社とは本社に付随して祀られている小さな神社のことで、異なる神様がそれぞれ祀られているため、目的や願いに合わせて参拝することで、より幅広いご利益をいただくことができるのです。
日枝神社の末社のひとつに「山王稲荷神社」があります。ここでは稲荷神をお祀りしており、商売繁盛や五穀豊穣のご利益があるとされています。赤い鳥居が並ぶ参道は独特の雰囲気をもち、訪れるだけでも心が引き締まる空間です。仕事運や金運を願う人には特に人気の高いスポットです。
もう一つ注目すべきなのが、「猿田彦神社」。道開きの神として知られ、新しいことを始める人や転職・引越しなどの節目にある人におすすめの末社です。人生の方向性に迷ったとき、進むべき道を示してくれる存在として信仰されています。
このように、末社はそれぞれ異なるご利益を持っており、複数の願いをもつ人にとってはまさに心強い存在です。とはいえ、ただ漫然と参拝するのではなく、それぞれの神様の由緒やご神徳を知ったうえで丁寧にお参りすることが大切です。
また、末社を巡ることで、日枝神社の広がりや深さをより実感できます。静かな場所にあることが多いため、落ち着いて手を合わせることができる点も、心を整えるには最適な環境です。
本殿の参拝だけで帰るのはもったいないと感じる方も多いはず。時間に余裕があれば、ぜひ末社巡りも含めてじっくりと日枝神社の魅力を味わってみてはいかがでしょうか。あなたの願いにぴったりの神様が、きっとその場所で待っているかもしれません。
日枝神社はなんの神様かを総括
- 主祭神の大山咋神は、自然界の恵みと地域社会の安定を守護する神として崇められている
- 相殿神として祀られる国常立神・伊弉冉神・足仲彦尊は、それぞれ天地の創造・生命の再生・国家の統治を象徴している
- 大山咋神は比叡山の地主神でもあり、山や水といった自然を守護し、農業や生活基盤を支える神格をもつ
- それぞれの神が異なる役割を担っており、参拝者のさまざまな願いに広く応えてくれる構成となっている
- 江戸時代には徳川家の庇護を受け、江戸城の鎮守神として国家の安泰を祈る重要な存在であった
- 仕事運・出世運・社運隆昌など、現代のビジネスに通じるご利益も厚く、働く人々からの信仰が厚い
- 本殿の両脇に鎮座する神猿像は、勝負運や厄除け、家庭運など複数の運気を高める象徴とされている
- 境内にある猿田彦神社では、人生の転機や進路に対して道を開く“みちひらき”のご利益がある
- 年に二度の大祓神事では、日常生活で溜まった穢れを祓い清めることで、心身のリセットが期待できる
- 千本鳥居が連なる稲荷参道は、心願成就や内面の浄化を象徴する特別な参拝体験の場となっている
- 日枝神社のご利益は、厄除け・縁結び・安産・商売繁盛など、生活のさまざまな面に対応している
- 正しい参拝ルートをたどることで、境内に流れるエネルギーをより効果的に受け取ることができる
- 七五三の参拝先としても人気があり、格式の高さと子どもへの丁寧な対応が評価されている
- 授与所では厄除けや仕事運、安産など、目的別に選べる多様なお守りが揃っていて選びやすい
- 芸能人の間でも信仰を集めており、仕事運や勝運のご利益を求めて静かに参拝する人が多い
人気記事